Admin   Newentry   Upload   Allarchives

燃えよムチ

馬を見る目はありますが人を見る目はありません

カテゴリー「競馬予想」の記事一覧

桜花賞_2023予想 

昨日の雨と今日の強風で京都の桜はもう散りかけ
でも自分は散り初めより雪のように散り
下から青い葉がたくさん出てくる時期が好きだったりする

阪神11R
桜花賞
◎リバティアイランド
○コナコースト
▲ペリファーニア
△ラヴェル

金曜の雨は土曜時点で影響はあったが日曜まで残る感じではない
恐らくはかなり良い状態になると思う
そのため内枠有利は意識しておきたい。
本命にはリバティアイランド
阪神JFで2馬身突き放した点で一歩リードしている感じだったが
トライアルは荒れ傾向で強力な対抗馬候補は出なかった
単純に目立ってないだけで一気に勢力図が変わる場合もあるにはあるが
近年は始動が早くなっており現時点で期待値が低いのならオークスTRへ
回っているのかもしれない。そんな年もあるからね。
リバティは中内田+川田でマイルまでなら手堅いイメージだし
それこそ関西圏であれば厚い信頼もできる。ここは軸で問題ないだろう。
対抗にはコナコースト
例年チューリップ賞組から必ずと言っていいほど馬券に絡んでくる
それも1着よりも2~5着くらいが逆転してくるという。
これは本番とメンバー構成の違いやトライアルとしての仕上げなど考えれる
いずれにしろ今年もチューリップ賞から来ると考えたい。
まずコナコーストを押す理由としては
スローから上りの速い時計でエルフィンとチュ-リップで善戦出来てる点
恐らく桜花賞は今年も速い上りが必要で遅くても34秒前半が必要
それも下手をすると中段から前で33-34秒を使えという
そんなレースが想定されそれが可能なのがこの馬である。
枠は真ん中あたりで出来れば赤帽までに・・・と思っていたがどうだろうか。
あとは同じ目線からペリファーニア
旧来と違い桜花賞は440キロ以下の軽い馬は好走しづらいレースで
420や430ではかなりキツイ。これはマイル的な要素と若いレースで接触等もあり
軽い馬では不利な点が考えられる。好走するタイプは常に馬体が立派な馬だ
今回のメンツで480以上が考えれるのはブトンドールとペリファーニア
前者は馬体からスピード傾向の強い馬で買うなら後者か。
昔の桜花賞なら短距離よりでも押し材料と出来たが直線が長くなった近年では。
血統的にはエフフォーリアの下という事で3歳時なら大化けもあるかもしれん
まぁ鹿戸厩舎なんで輸送がなぁ・・・
一応上りの競馬が予想されるしアルテミスでリバティ以上の脚を使ったラヴェルを
抑えて置いていいのではないだろうか。
姉ナミュールは飛び飛びでで好走するタイプで同馬も同じかも

ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ

最強競馬ブログランキングへ
ポチっと押してね! ☆(ゝω・)vキャピ
PVアクセスランキング にほんブログ村

Category: 競馬予想

TB: 0  /  CM: 0

top △

共同通信杯+京都記念_2023予想 

今年の競馬を考えると、そろそろ大本命が動き出す時期
そんな雰囲気が漂う季節になった
まぁ正確には外厩や直行のせいで、一昔前だよね?と言われそうだが

阪神11R
京都記念
◎ドウデュース
○ウインマイティー
△エフフォーリア

かなり消極的な予想になったが
動きだけならドウデュースは年明け4歳の中でもかなり良い出来に感じる
ただ脚質は後方で脚を貯めることが多く
今回もそれだと不発ないし届かない可能性が極めて高い
目標は次だろうがある程度の位置取りをしてほしい
対抗にはウインマイティー
不調の鞍上が不安だが、有馬6着で斤量55キロなら主役でもおかしくない
阪神22では結果は出ていないが初重賞を決めたのは阪神であり
内回りの坂コース自体の適性はあると思う。
あとは古馬になって期待を裏切っていた一昨年の年度代表馬エフフォーリア
大阪杯宝塚あたりは3歳時の疲労的な面もあったかもしれんが
満を持して出走した有馬で5着
結果だけみれば一応人気通りに走れているしそこま卑下するものでもない。
ただ馬体や気配はもう戻らないかもしれず
競走馬としてのピークはもう通り過ぎたとみるべきだろう。
ただし馬は経験値的なもので強くなったりすることもあるし
今回の阪神22の条件自体は不利ではないと思う
いずれしろ過度の期待よりは復活を期待するべきか

東京11R
共同通信杯
◎ダノンザタイガー
○レイベリング
▲ファントムシーフ
△タスティエーラ

昔からだが、冠名+ザ+名前みたいなネーミングが大好き
覚えやすいのもあるが、語感が良いから好きなのかもしれん
言いにくい馬よりも何となく結果も出てるように思うし
ダノンザタイガーは、好調の川田がクラシックでの騎乗の可能性がある馬で
現時点では流動的だが結果次第でこの馬でダービーに出る可能性もある。
東京スポーツ杯ではガストリックに負けたが
あっちもホープフルで大敗したが決して悪い馬ではなく、東京で
必ず今期巻き返してくると思うしそうでなければ3歳戦線が不穏になってしまう。
いずれにしろ今回の主役はこれだろう
相手本線にレイベリング
今年も波に乗れない鞍上が少し不安だが、500キロ以下の馬であれば
大きな出遅れもそう目立たないしマイル2戦の若駒であれば
ある程度の位置取りをしてしまう()はず。そこからならば
ハイペースだった朝日杯を考えれば十分今回走れてもおかしくない。
動きも良く、結果次第では皐月、もしくはNHKマイル直行かが出るか。
あとは鞍上手替わりのファントムシーフ
中山の坂も昇ると思われたが前残りを許し結果的に4着。
初遠征、初コース、初GIと考えると善戦の部類。
要は騎手が展開を読めなかったという訳で馬のせいでもないと思う
鞍上はルメールで、クラシック継続騎乗もまだハッキリしておらず(情報不足)
案外弥生賞?でキングズレインもどうか分からないので
アッサリこの辺で有力お手馬になるのかもしれない。期待値も込めて
あとはノーザンの期待馬タスティエーラ
堀厩舎がここで格上挑戦してくる馬は非常に有力で
クラシック戦線に乗った馬も1頭や2頭ではない。そんな訳で朝の時点で1番人気
恐らくレース時には2・3番人気になると思うが予想陣の期待値は高い。
ただこの馬はサトノクラウン産駒で正直まだ疑問符の方がでかい
産駒出走はすでに200回を超えたが重賞で掲示板に乗れた馬は居らず
特別勝ちは1400mの一頭のみ。1600mでは2着までで1800mになると4着までとなる
恐らく成長が早熟じゃないんで仕上がっても現時点でこんなもんなんだと思う。
思えば父は雨の弥生賞で一気にクラシック戦線の主役に躍り出たが
結果的にはトップグループの一角に過ぎず古馬になってパワー型として
本領を発揮していくことになった馬だった。
母側の影響も考えるにしても長い目で見るべき馬なんじゃないか、と。
そんな風に思う。

ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ

最強競馬ブログランキングへ
ポチっと押してね! ☆(ゝω・)vキャピ
PVアクセスランキング にほんブログ村

Category: 競馬予想

TB: 0  /  CM: 0

top △

東京新聞杯+きさらぎ賞_2023予想 

今日も暖かく暖冬というのを肌に感じる
10年くらい前だと正月競馬から自転車でヨドへ行く事が多く
この時期は結構キツくて帰りは吹雪いてたとかあったし・・・
京都の1-2月ってもうちょい厳しいもんだったのにな

京都11R
きさらぎ賞
◎オープンファイア
○フリームファクシ

今年の3歳重賞は頭数が揃わず変な笑いも無くなりつつある
きさらぎ賞と言えばクラシックへ続くクラシックロードで
需要な位置にあったのはとうの昔。ただ中京開催ってのもあるんだけど
今回は人気馬二頭との対決を回避したと見るべきか。
本命にはオープンファイア
ルメールでなく短期外人なのが少し気になる。
今日は東でプレサージュリフトに騎乗で
現時点でルメールのクラシック騎乗馬は流動的だし
一応前哨戦やトライアル出走組でこれはっていうのが居ればいいのだが
そこまでの馬がいるのか?という感じ。
ただここで結果が出るにせよ取りこぼすにせよ後からどうとでもなるという
選択肢の考えならば”アリ”だとは思う。
いずれにせよディープ最終世代で大物と期待値が高くここは頭でと考えたい
現時点での人気ではフリームファクシの方が抜けている
これを相手とみるしかないメンバーだが
姉ディアドラがそうであったようにまだ今の時期は不安定な可能性がある
一つ上の兄も確かな先行力を持つが勝ちきれない面がある
ただ鞍上川田はクラシック戦線へ有力お手馬が複数いるのだが
ここでも継続騎乗でまだ決定的でない気もする。
とりあえず人気で決まるとは思うが今年の3歳戦線というか2歳から見てると
かなり混戦ムードな気がしているし有力馬が期待値以下という感じ
ここも割って入られてもおかしくないというか、そういう雰囲気が少しする

東京11R
東京新聞杯
◎ウインカーネリアン
○ファルコニア
△ジャスティンカフェ

例年メンバーがそこそこ良いレースだが
今年は牝馬戦線の主役格の一頭がマイルへ目標を定めて参戦
俄然メンバーが急に濃く見える。
本命にはマイル重賞馬ウインカーネリアン
マイルCSは先行したが力足りずという感じ。11秒ラップでキツかった模様
今回はショウナンマグマの単騎逃げ濃厚
仮に500キロ超えでデムの出遅れは倍増するんでその場合は
シュリかファルコニアが押し出されるにせよ
速いペースで行く可能性もあるが恐らく落ち着くと見る。
ある程度落ち着けば先行馬が少ないメンバーから前で自力がある馬を買いたい。
希望としてはミドロからスローで流れ先行力で押し切る得意パターンに持ち込みたい
相手本線はファルコニア
こちらも同タイプで落ち着いた流れを先行しそのままという感じ
本来は東京マイルは上りヨーイドンでも末脚次第で中段からでも届くわけだが
良馬場でフラットだとしてもそこまで極端な競馬になりにくいし
この時期の成績が良い事でも分かるが時期的な芝も合うんだと思う
逆説的に絶好の良馬場ではきついんだが。
あとはジャステンンカフェ
前走は位置取りが後ろ過ぎたが勝ち馬がほぼ同位置からだし
切れ負けになるんだろうか?いずれにしろ今回は最後方では届かないだろうが
もともとは中段から好位差しですすめる競馬をしており
得意の左回り(3.3.1.1)で重賞制覇なるか

ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ

最強競馬ブログランキングへ
ポチっと押してね! ☆(ゝω・)vキャピ
PVアクセスランキング にほんブログ村

Category: 競馬予想

TB: 0  /  CM: 0

top △

京成杯+日経新春杯_2023予想 

先週のシンザン記念はとりあえず当たったが
頭数が頭数なのでそら当たるわ・・・
って京成杯も10頭切るのかよ・・・

中山11R
◎シャンパンカラー
○ソールオリエンス
▲セブンマジシャン

データ的には前走東京で良い脚を使った馬がアレだったりするが
本命にはシャンパンカラー
○○カラーとかこういう名前の馬が好きだったりするが
連勝馬で駒を進めてきており外枠も小頭数なら好意的にみる。
一番の買い理由は鞍上戸崎。
この時期の戸崎はトライアルでないためかプレッシャーが少ないせいか
かなり重賞で絡んでくる。もちろん当該レースでもここ2年連続馬券内w
人気のソールオリエンスは対抗にしておきたい。
新馬戦は上り33.3でヨーイドン決着を競り勝ってるわけだが
その二着馬が中山の未勝利を3馬身差で快勝
中山未経験なのだが新馬戦の力関係からこの馬も中山を苦にしない?と
勝手にイメージしてしまう。
兄ヴァンドギャルドをみても父キタサンも坂がプラスになるかは微妙で対抗にした
単穴にセブンマジシャン
ホープフル6着馬だが折り合いを欠いてたように見えたし
ルメール騎乗とレース慣れを期待して。
ただ去年の2歳戦を見るに小粒感があったしホープフル好走組が一応格上になるが
OPで通用している馬とそうでない馬との間に壁は無いと思う

中京11R
◎ヴェルトライゼンデ
○ヴェローナシチー
△ロバートソンキー

動き絶好のヴェルトライゼンデ
JCからの折り返しでAJCCよりはこちらが正解。何故なら
斤量59キロは、今年から定量・別定の斤量が気持ち重くなってるんで
中山に行っててもそう変わらんとなるし。
中京は2戦して2連対、神戸新聞杯は故障明けだった気がする。
気になるのはイーガンへの乗り変わり。
下手ではない。短期免許で来るくらいなのでその国でもTOP5に入れるレベル
ただ雨上がりで馬場が重くコース取りはどうしても甘く
周りを見る形になると思う。頭では買いにくい。
相手本線にヴェローナシチー
トップハンデが56キロ一頭だけの準OPのハンデ戦を55キロで二着。
非常に勝ち味が薄くまだ1勝馬だが相手なり度が極めて高い。
中京は3回走って2着2回。負けた神戸新聞杯は切れ味の差だろう。
この馬は早くて34秒で35-36秒で上がってくる。時計が必要
今の時期の中京で54キロならば十分好走できる。
土曜を見るに馬場が難しい時は鞍上川田が頼もしい。
あとはロバートソンキー
実績からここでも十分勝ち負け可能。あっさり勝っても不思議ではないけど
昨日の雨模様のあとで少々馬場読みが難しい。
鞍上が数乗らないことも織り込み済みで抑えまで

ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ

最強競馬ブログランキングへ
ポチっと押してね! ☆(ゝω・)vキャピ
PVアクセスランキング にほんブログ村

Category: 競馬予想

TB: 0  /  CM: 0

top △

シンザン記念_2023予想 

昨年は一昨年同様に結構なマイナスで終わった競馬。
正直原因としてはいくつか挙げれるが
まず私生活でのトラブルと体調の問題。
それと京都競馬場の工事。例年のように秋に取り返せず
中央四場の一つが完全に無いため変則開催でそれに対応出来なった。
改修工事すると分かった時点である程度は予測できたが
流石にこんなに収支が酷いと何度か心が折れて競馬と距離をとったり
ギリギリまで検討して買わずにTV消したりと病んでた。
買う金額は豆券みたいになってきてるんで財布的には大したことないが
それもで負け込むとヤル気すら失う。
気合いだけで4月まで行くのは難しいので何とかほそぼそで良いんで当てたい。

京都11R
シンザン記念
◎ライトクオンタム
○ペースセッティング

時期的に頭数が10頭ちょいのことがあった歳はそこそこあったが
7頭での開催は流石に記憶にないような。
これで一頭強い馬が出走していて・・・となるとマルゼンスキーなんだが
そんな馬がいるわけではなく単に空き巣となった。
ただ賞金を考えると勝ち負け出来ればクラシック出走を決めれるし
2着だとアレだが勝てばダービーオークスも出走できることを考えれば
年末に重賞挑戦するより狙い目でもあったと思うが今年はどうしたもんか
外厩から直行が増えてるのもあるが
12月のGI戦線から折り返せる馬が1頭しか居ないのは正直察するに余りある
最近言われるようになった「レース数が使えない」現象だ。
一戦一戦狙ったレースで全力を出すため馬のダメージが大きく
連戦できず外厩に戻すパターンというやつである。
ただ完全放牧や一時的な放牧で無く調教をする外厩で坂を昇らせたりしてるし
これは言い訳に近い。要は栗東や美浦で入厩馬の調整をし
併せて調教は外厩にブンなげるという感じ
これでいいのか?とは思うが時代の流れでしゃーないのかもしれん

本命にはルメールから武騎手になるライトクオンタム
主戦が帰国中で代打的な騎乗だが、勝てれば武騎手が継続騎乗かも?
幸四郎厩舎は柔軟で馬主とエージェント次第で結構いろんな人が乗る印象。
前走の東京16は出が13秒と遅く、楽に前に立ったルメールが
一度も12秒台に乗せず11秒台で逃げ切っている。
馬場が良かったともいえるがかなり自信が持てる競馬ではないだろうか。
同じような競馬になるとは限らないがラップだけ見ると1400m戦に近い感じで
途中で新馬未勝利条件戦を12-13秒で走って来た馬からすると
体幹的に少し戸惑うと思う。ここは番手になったとしてもココから入りたい。
ディープインパクトの最終世代であり勝てればクラシック候補に入ってくると思う
相手本線は1400mの重賞を走ってきてるペースセッティング
外人騎手は逃げないので武か鮫島のどちらかの逃げになると思われる。
鮫島が前でも16での逃げは経験しておらず
この場合は前がかなり有利になるが武がハナを切る可能性の方が高いか
いずれにしろ後傾ラップになる可能性が高いが
そうなると短い距離を走ってた馬の方がスピードに対応しやすい
小頭数なので掛かって前へ前へという事も少ないだろうし
仕掛けは早くなる可能性はあると思う。
テン乗りのムルザバエフはダートで追えるなという印象で好ましい。

ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ

最強競馬ブログランキングへ
ポチっと押してね! ☆(ゝω・)vキャピ
PVアクセスランキング にほんブログ村

Category: 競馬予想

TB: 0  /  CM: 0

top △

2023-12