燃えよムチ
馬を見る目はありますが人を見る目はありません
このページの記事一覧
- 2022/12/04 チャンピオンズカップ_2022予想
- 2022/11/27 ジャパンカップ_2022予想
- 2022/11/26 キャピタルステークス+京都2歳S_2022予想
- 2022/11/20 マイルチャンピオンシップ_2022予想
- 2022/11/19 東京スポーツ杯2歳ステークス_2022予想
チャンピオンズカップ_2022予想
2022/12/04 Sun. 13:56 [edit]
今年もあと一月で終わる去年同様に今年も競馬収支はガタガタ
京都競馬場が戻ってくるまではキツイとは思っていたがモロ過ぎた
正直ここまで馬券が当たらないと継続意欲が削がれるね
代替え開催やら何やらでローテも大きく変わったし
本番は阪神東京で、そこ自体はもともと同じでも
そこに至るまでの流れ(代替え開催)や本番までのデータもすべて
また実際はここ2・3年で外厩仕上げで直行がさらに増えたのもあるのかも
来年のGWから京都競馬場が戻れは俺の馬券運は戻るのだろうか・・・
中京11R
チャンピオンズカップ
◎テーオーケインズ
○グロリアムンディ
▲オーヴェルニュ
△ノットゥルノ
動きが良さそうな馬
ノットウゥルノ>>
グロリアムンディ、オーヴェルニュ
クラウンプライドはあまりよくない。
坂路併せなのだが並走相手は楽な馬なりで当馬は直線でグイグイやって
並走してもグイっと出る感じもなく坂が苦手だったにしても・・・
テーオーは坂路で少しヨレており単走で周りに馬もいないしこんなものか。
坂路で一番よく見えたのはノットウゥルノ。同厩のサンライズノヴァ相手だったが
相手は押してるのにかなり楽に坂を上がってきている。
最近はどうか分からないが昔の新聞だと急上昇のマークが付くやつ。
ダートGIだとどうしてもパワーと時計が追切に求められるが
例年とは違いあまり全体的に仕上げ度は高くない
本命にはテーオーケインズ
正直去年と今年、帝王賞とJBCの流れで完全に
逆目を行ってしまい相性が良くない。これで今回4着だと
もう完全に相性良くないって言いそう。力的には1頭完全に抜けているし
平安Sでは59キロで完勝。歴代のダート王の仲間入りした感すらある。
先行押し切り濃厚でここは本軸でいい。
相手本線はグロリアムンディ
宝塚記念参戦は道悪になれば的な挑戦に見えたが
芝では1勝クラスで勝ち上がれなかったことから、やはりダート馬なのだろう。
正直現状D重賞未勝利でGI挑戦はかなりの冒険だが
アンタレスS二着をどうとるかで判断は分かれると思う
勝ち馬オメガパフュームは東京大賞典4連覇中のバケモノだが
ダートの古豪健在という形で中央重賞でもハマれば今でも完勝できる
斤量と着差を考えれば完敗レベルだがこのレースの上位馬が著しい
3着馬はジュライSでジュンライトボルトを競り落としたニューモニュメント
4着馬はプリティーチャンスで地方重賞を2着1着しJBCレディースで掲示板
5着馬は白山大賞典を勝ち
勝ち馬オメガは帝王賞3着だったがレースレベル自体は相当高く
そこで2着した実績を考えれば十分ここでもやれると考えれる。
鞍上ムーアで加点すればテーオー逆転も?あるかもしれない
ただ1枠の複勝率は高いが勝ち馬は近年出ていないように記憶している。
ここまでは簡単に決まったが3番手がかなり迷った
正直動きの問題が無ければクラウンプライドで行く予定だったが最終追切がイマイチ
まだそこまで寒くはないが動いてない馬を積極的には買いたくない。
ここは中京巧者のオーヴェルニュにしたい
過去にも何度か中京だから雨だからと買って来ているが、こいつも相性良くない
シリウスSは斤量を考えると勝ちに等しい3着で前走JBCは勝ち馬に敵わないが
2着のクラウンプリンセスとはコンマ8秒差で逃げてたクラウンを考えれば
この差は斤量2→1キロ差を考えれば十分逆転可能。
鞍上は過去に一度乗っており、その時の二着馬がテーオーケインズだったのは
何か因縁めいてる気もしないでもない。
あとは動きの良さでノットゥルノ
正直言うとJDD自体はあまり実力どうのは言えないと思っていたが
2着馬ペイシャエスと4着馬ハピが古馬混合で結果を出しており
今年は結構レベル良かったのか?とすら思えている。
相手関係は強化されるが世代交代もあるかもしれないし・・・
一応ここまでは二頭軸で流す予定
パドック次第では評価を落としたクラウンプライドや
善戦が続いている3歳馬ハピを追加するかもしれない。
ブログランキングに参加しています



最強競馬ブログランキングへ
ポチっと押してね! ☆(ゝω・)vキャピ

Category: 競馬予想
ジャパンカップ_2022予想
2022/11/27 Sun. 13:57 [edit]
枠順が内であれば…と思うことがある。過去にも何度となくレース前にレース後に考えたものだ
今回もそういう感じ
東京12R
ジャパンC
◎ヴェラアズール
○ボッケリーニ
▲ダノンベルーガ
△シャフリヤール
動きが良さそうな馬
ボッケリーニ、ヴェラアズール、シャフリヤール
>ダノンベルーガ
海外馬は遠征経験豊富な馬は居ないが枠順が内に集中
もうこれどう考えてもワザとでしょ?最初から内枠を用意しましたと
先に公表してくれた方が良い。
重馬場か有馬記念の方がいいんじゃないかっていう重巧者もいるし
いっそ施行時期ずらしてあげてもいいよそれこそ。
今回のメンツは微妙。前年のダービー馬とオークス馬は居るが
今年国内GIで連対した馬すらいない(ドバイで勝ったシャフリはいるが)
まずこのレースは複勝率が60パーセントくらいある力上位がよく
当然だがGIで戦ってきた馬が実績通り走る。
まぁ東京にGIが集中するんでどうしても連動しやすいのだ。
ただし今回の場合はそれこそプラスに思うのはそこくらいで
近走の実績で言うとダノンベルーガの秋天3着が最上位で
一走前まで視野を広げてもGI好走馬はいない。
過去にもこれに近い状態があったが当時は路線別かもなく
わりと無茶なローテで叩いて叩いてとかもあったしそこの差はデカイ。
数戦前の実績よりG2上位を取り上げたい。
メンツ的にはGIへの直行が多くなり前哨戦のレベルが下がっているが
逆に良い面も出てる。昔はわりと多かった京都大賞典組
そこか毎日王冠から中2週で秋天へというのが王道ローテだったが
余裕をもってマイルCSやJCへというローテもかなり強力。
今回人気のシャフリヤールは3歳時に神戸新聞杯を使ってJCへ向かったが
これも今後は増えていく事だろう。
本命にはヴェラアズール
正直枠順が内なら先行できるボッケリーニの方が頭まであると思っていたが
そっちが大外にいったためスローも考えこちらを本命に
動きよく長丁場仕様な作りこみも好感が持てる。
ダートから芝で成功した例は過去にも多いが基本はパワーが上り
体幹がしっかりして接触や緩急に強くなる。
鞍上ムーアへの手替わりは世間一般ほどは歓迎しない。JCは極端な
スローやハイペースになる時もあり仕掛けミスが致命的になりやすい。
追える分h大歓迎なんだが。
相手本線にボッケリーニ
正直3・4枠までには入れればかなり有力だと思っていたが大外枠
東京GIでもレースによっては外枠の方が良い場合もあるにはあるが
JCに関してはやはり内枠有利は間違いなく枠はマイナスだと思う。
ただ内に外国馬が偏ったしペースは恐らく意図的にゆるくなる可能性が高く
好位自体は簡単に取れると思われる。
脚を使わずに好位をとれるのはプラスにとれる。
力関係に関してはGI級だとは思うが極端な上り勝負かハイペースでなければ
競馬の上手い馬なので相手なりに行けるとみる。
問題は秋天の後続のようにドスロー化した場合だ
そこらへんを考える秋天で伸びが鋭かったダノンベルーガを単穴に
共同通信杯勝ち馬だが
ダービーで伸び負けた辺りは距離に敗因がある可能性があると思う
発汗があったりしたのであの日だけ不運だったともとれるが
秋天はそこを補う上でも極端な逃げ馬から後ろがスローになり
スタミナ的なものより上りの脚が求められた故の好走か。
東京24でスロー気味になってもやはり位置は後ろだろうし
その場合後方一機が決まるかは微妙
川田が早め早めに動き出す可能性は大いにあるがその場合は
馬がその緩急に対応できるかがある。
あとは実績からシャフリヤールを一応買い目に入れて置く
英国遠征はそこまで悪くなかったと思いたいが
秋天は正直パッとしなかったがあのペースだし鞍上が不利だったともいえる。
動きからしてあまり仕上げてなかったのもあると思うし
同じような流れにはまずならないし東京24GI勝ち馬なので
あとクリスチャン・デムーロがあまり東京でパッとしないこと
兄ミルコが関東で乗る事が多くそのため関西での騎乗が多く
どうしても関東での騎乗機会が少なく仕掛けタイミングがよくない
秋天は別だが条件戦でもわりとやらかす印象
いずれにしろ実績馬と外人騎手なので要警戒でいきたい。
ブログランキングに参加しています



最強競馬ブログランキングへ
ポチっと押してね! ☆(ゝω・)vキャピ

Category: 競馬予想
キャピタルステークス+京都2歳S_2022予想
2022/11/26 Sat. 12:45 [edit]
肌寒いこの時期のわが部屋は日があたればTシャツでもいいくらいなのだが
今日は曇ってる・・・お布団が干したい
東京11R
キャピタルS
◎ララクリスティーヌ
○ダーリントンホール
▲レイモンドバローズ
人気のダーリントンホールは前走大敗してるがタイム差は1着とコンマ6秒差
ハンデ戦で56.5キロだったと考えると少し負けた程度、一応買えると思う。
ただし斤量が定量だったとしても着差は計算上は7-8着あたりだし
実はハンデ考えると善戦してたんだわ~って訳ではない。
前走重賞2着から距離を伸ばしてくるララクリスティーヌから入りたい。
格では上記の馬の方が上になるが相手なり度はこちらの方が上に思える。
スロー気味のマイルは走れておりデータ的には
京成杯AHよりスワン組の方がスピード競馬にも対応できると思う
ただこのレースは基本的にマイル重賞で負けた馬たちのレースであり
距離延長自体はマイナスだとも思う。
動きはかなり良い
相手本線にダーリントンホール
データ的にはマイルからか1800mからの臨戦過程で重賞級からの転戦組が大半
調べると昇級組で馬券に絡んだのは過去10年で1頭だけだった。
基本的には重賞の距離16-18組
上記から左回りではヴィジュネルの方が有力だが前走の激走を信じてよいか
着は悪いが鞍上強化のダーリントンの方が無難だとみる。
あとはエプソムで差のないタイムトゥヘヴンを抑えるべきかと思ったが
テン乗り外人で斤量UPは買いにくいし
夏に海外遠征をしたキングエルメスも古馬に通用するかは疑問
というか遠征で1200mを走っておりそういう馬なのかもしれん
ブログランキングに参加しています



最強競馬ブログランキングへ
ポチっと押してね! ☆(ゝω・)vキャピ

Category: 競馬日記
マイルチャンピオンシップ_2022予想
2022/11/20 Sun. 13:47 [edit]
雨は止んでるが良まではどうか阪神11R
マイルCS
◎サリオス
○シュネルマイスター
△ジャッスティンカフェ
△ダノンスコーピオン
△ダノンザキッド
動きの良さそうな馬
ダノンスコーピオン>ソダシ、サリオス
>シュネルマイスター、ジャッスティンカフェ、ソウルラッシュ
ダノンザキッド、セリフォス、ホウオウアマゾン
一週前からダノンスコーピオン、ソダシ
普通ならダノンスコーピオンのデキの良さで軸にするところ。
ただ今回は雨上がりで展開的にはホウオウとウインあたりの逃げで
恐らく坂井の逃げなら去年の当レースと安田記念からスロー濃厚
三浦が行ったとしても速いペースで行く可能性は0に近い。
こうなると上り競馬で気持ちスタミナ色のある馬の方が最後にものをいう。
本命にはサリオス
三冠馬に全部持っていかれたが皐月ダービー2着だった馬で
今回は3歳時と同じ毎日王冠1着からの臨戦過程。
3歳の時はデムーロの出遅れで5着、まぁよく走ってる方だと思うが
去年は5秒差の5着、ここまで見ると阪神16があってないようにも思うが
2歳時に朝日杯FSで完勝しており、そう考えると直行がマズかったか?とか。
いろいろ考えさせるがマイルCSは秋天や毎日王冠のように
距離短縮組が強いレースでまずはこれから入りたい。
鞍上のライアン・ムーアは朝日杯以来となる。
相手一番手はスロー競馬を考え前年2着のシュネルマイスター
サリオス同様に今年の安田でも2着しており上り競馬に強い部類。
馬券に絡まなかったのはドバイと前走のSSのみ
恐らくハイペースだと持ち味が生かせなかったのではないだろうか
普通に考えればここは崩れないと思う。
あとは同じ目線で毎日王冠三着のジャスティンカフェ
調教師試験に挑んでいる鞍上が気持ち重賞で影が薄くなってるんで
今回は人気が無いが、阪神成績もあり実績はスロー展開が多い。
なお不良馬場で新馬を勝ち上がったが二度重馬場を走っており
一度は大敗、古馬になてからは掲示板と苦にしているかは微妙な線
まぁ午後から大雨なんてことはなさそうなので押さえておきたい。
一応ここまでがスロー展開での予想で
スローだった安田上位のセリフォスとダノンザキッドを取るかどうか
両者ともスロー実績があるが後者の方が中距離実績があり条件が合う。
足すならここまでで
最後に動きの良さでダノンスコーピオンを。
ダノンSの方はハイペースのNHKマイルCを勝っており
同じくハイだった朝日杯で3着、流れてくれた方が成績が良い。
雨が降ってたスローの共同通信杯で負けている点も気になる
ただ動きがかなり良いんで外差し馬場でそういう展開に自力で持ち込むかも?
なおミドルからハイペースで流れれば
1番人気ソダシやマイラーズC勝ち馬ソウルラッシュ
セリフォスほかダノンスコーピオンやマテンロウオリオンは有力だったと思う
競馬は結局は自力で自分のペースに持ち込める馬が強く
展開次第で強力な脚が使えるのはやはり一段下
スローにせよハイにせよミドルにせよ自分で動いて勝つようなのが居ればいいのだが
ブログランキングに参加しています



最強競馬ブログランキングへ
ポチっと押してね! ☆(ゝω・)vキャピ

Category: 競馬予想
東京スポーツ杯2歳ステークス_2022予想
2022/11/19 Sat. 11:49 [edit]
一番人が強いレースな訳だが・・・東京11R
東京スポーツ杯2歳S
◎タイセイクラージュ
○ダノンザタイガー
△フェイト
上で書いたが近年はここを1着で抜ければ名馬候補というか
GIの一つは取れるんじゃないかというくらいでかなりの出世レースになる。
が、それくらい素質馬が集まる訳だが実際は2・3着まで目を向けると
その後条件戦で伸びあぐねたものもいるので集まった割には
当たりハズレがかならずあるという感じ。
好素質馬が集まっても実際はホンモノ候補は1・2頭か
また当然だが有力厩舎であることが大前提でもあると言っていいと思う
まず警戒するのは新馬未勝利を圧勝劇で来たものを信用していいのかどうか
先月のアイビーSのチャンスザローゼスの走った未勝利時計と近いのが
1番人気のハーツコンチェルトだが実際は2歳戦の中では特筆するほどではない
新潟の新馬未勝利はそれくらいスローからの上り勝負になりやすく
それが他場、それも中央四場で通用するかはやってみるまで分からない。
単純に着差を信用できないのは戦ったメンバーとの比較もあるが
それが東京のコースで出来るかという感じ。
本命にはタイセイクラージュ
中長距離馬だったサトノクラウン産駒は正直どうかという感じがあるが、
新馬戦の時計とラップ、また前走の萩S4着をかなり甘い目で見れば買える。
また中2週で関東遠征をするくらいなので相当な意気込みと遠征できる体調と見る。
(恐らく前走の負けは陣営としては納得していない
まず東京新馬勝ちであること、上り34.0を計時してる点、また
また前走で前が止まらなかったが阪神で33.9秒の上りを出せた点
陣営としてはここで勝ち負けしてホープフルは出るかは置いて置いて
来年の共同通信杯経由でのダービーを強く意識しているはず
何故ならここ以外でOPに上がった方が無難だし遠征しなくてもいいはずだから
この中2週での東スポ杯への遠征は萩Sでの敗戦からの怒りの遠征だとみる。
同きゅう舎のフェイトが人気だが勝負気配はタイセイだと思う。
相手本線にダノンザタイガー
正直フェイトと時計差はないしどちらでもいいかという気がするが
関東馬で輸送のリスクが少ないし2戦している点を買う。
あと福永が微妙に重賞で影が薄くなっているのも気になる。
調教師試験の影響と考えるのが妥当か。
ブログランキングに参加しています



最強競馬ブログランキングへ
ポチっと押してね! ☆(ゝω・)vキャピ

Category: 競馬予想